電子マネーについて

SuicaとICOCAの違いって?

いきなりですが、思わず「へぇ?」と思うネタから。

JR東日本の電子マネー Suica、JR西日本の電子マネー ICOCA。
利用範囲やデザインだけではなく、両者には大きな違いがあるのです。

ヒントはそれぞれの地域の住民の気質の違い、とでもいうのでしょうか?
せっかくなので、ちょっとだけ考えてみて下さい。

答えを聞けばなるほどなーと思いますよ。

考えていただいているあいだに、SuicaとICOCAの説明を。

Suicaとは「Super Urban Intelligent CArd」に由来していて、「スイスイ行けるICカード」の意味を持っています。

一方ICOCAは、「IC Operating CArd」であり、「行こうよ」の意味を持つ関西弁「いこか」にひっかけてネーミングされています。

・・・今さら説明するまでもないですね(笑)

考え中。。。

ランキングでも見てみる?
世界を知る大人の一枚 ノースウエスト・ワールドパークス/ダイナースクラブカード

考え中。。。

さて、答えは思いつきましたか?
正解は、Suica・Icocaにお金が入っていない、入金額が不足の場合の対応です。

例えば、初乗りが130円だとして、Suicaに100円しかチャージされていない場合、当然、改札は「金額不足」で通ることができません。

ところが、Icocaは入金が足りなくても、入場はできます。
そして、降りるときに、不足分を払うようなシステムになっているとのことです。

これはせっかちな関西人の気質を反映させたサービスだそうです。
実際に効果が上がっているかは別にしても面白い切り口です。

そうなると、これからサービスが開始されるJR東海の電子マネーはどちらのシステムを採用するんでしょうか?
というか、JRなのだから、統一規格の電子マネーを発行したほうが、ユーザーにも優しいし、利便性もあがると誰もが思っているのでしょうが、各社バラバラですね。

大人の事情ってやつでなんでしょうが、もう少し考えて欲しいものです。

と長くなりましたが、とにかく電子マネーは非常に注目です。
次回、電子マネーについての続きを書きます。

ちなみに、Suica、Edy、ICOCA電子マネー・ビジネスのしくみは電子マネーについてまとめられた非常に良書です。
Suica、ICOCAの違いもこの書籍から引用させていただきました。

関連記事

  1. 電子マネーについて

    WAONについて思うこと ~ WAONがどんどん魅力的に

    メルマガ読者の、CANさんからいただきました。いつもありがとうござい…

  2. スイカとパスモ

    パスモとスイカの違いとお得な利用法

    3月18日から、いよいよ首都圏大手私鉄各社がICカード乗車券PASM…

  3. 電子マネーについて

    セブンイレブンはANA陣営に/ナナコはANAマイレージへ移行可能

    セブン&アイ・ホールディングスは28日、4、5月をめどに発行する非…

  4. 電子マネーについて

    EDY 保有の枚数制限について

    先月から、Edyの保有枚数制限の話題で持ちきりですね。皆さん、今…

  5. Edyチャージができるクレジットカード

    Edyチャージ&Suicaチャージ用向けのクレジットカード

    以前ご購読いただいている読者さんから、メールをいただきました。ここ半…

  6. スイカとパスモ

    パスモとスイカの違い /パスモサービス開始!でも、スイカを選ぼう

    ご存知のように、JR東日本のスイカとの相互利用ができますので、どちら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. スイカとパスモ

    SUICA を使って、お得にクレジットカードのポイント・マイルをためる
  2. ANAマイレージがたまるクレジットカード

    HOME’S 楽天KCカード
  3. ニコスカード

    ニコスカード 申込・発券までの流れをまとめ
  4. ユナイテッド航空

    マイレージ・プラスUCカード
  5. アメックス

    【訂正】ミニストップのアメックスキャンペーン JALアメックスは対象外かな??
PAGE TOP