クレッジットカードの契約形態には、二者間契約と三者間契約と呼ばれるものがあります。
難しいことばで書いてありますが、要するに使ったクレジットカードがどこから請求されるか、というのがポイントです。
二者間契約とは?
二者間契約とは、商品の販売店や、サービスを提供する会社が発行する、自社だけでしか利用できない契約のことです。
ハウスカードなどと呼ばれることもある。
このタイプのカードは、販売会社などが、自社の顧客のみを対象に発行することになるので、発行する会社とカードを利用できる店舗が同じであることになります。
一部の百貨店やスーパーなどで発行しているカードが、二者間契約の主なカードですね。
契約関係は、「二者」なので、販売店と利用者の間でのクレジットカードを使った売買契約になります。
支払いの方法には、一括や、分割、リボルビング、ボーナス一括など種類があります。
契約の細かい内容は会員規約といった形で作られることが多く、その中に、カードの管理の仕方や、支払いの取り決めについての詳細が記載されています。
クレジットカードとは「カード会社が利用者に貸している」という扱いなので、より細かい取り決めが必要となっているのです。
三者間契約
「三者間契約」で発効されるカードは、二者間契約とは異なり、発行会社だけに限らず、そこ以外の販売店や、サービスの提供店でも利用できるものです。
利用できるのは、カード会社と加盟店契約をしている販売店ということになります。
二者間契約と同じように会員規約があり、それにより会員契約が結ばれます。
この契約の中心になるのは、「立替払い契約」というもので、利用者が加盟店で商品を購入した代金をカード会社が利用者の代わりに一括で加盟店に支払い、後日、利用者がカード会社に立て替えてもらった代金を払うというものになります。
会員契約と加盟店契約の概略を簡単に説明すると、以下のようになります。
会員契約
クレジットカードを発行された利用者は、カード会社と加盟店契約をしている店舗でカードを提示することにより、商品や、サービスを提供してもらえる。
代金はカード会社が代わりに加盟店に支払い、利用者は後日代金をカード会社に払う。
加盟店契約
カード会社のカードを持った顧客が加盟店で代金をカードで払う場合、加盟店は、現金客と同じように、所定の手続きをして、販売を行う。代金は、カード会社に請求することでカード会社から支払われる。
この記事へのコメントはありません。